トップ   >  荒川の人  >  No.110

No.110  近藤 美光(こんどう びこう)

庭師の血と独学の画才
「きれいになった町、もっと緑を」

「大きな木が好きなんですよ。あの幹の力強さに引かれるんです」

本業は先祖代々からの庭師で、この道一筋の大ベテラン。それだけに、植物、特に樹木への愛着は人一倍強く、絵のモチーフも木がはとんど。気に入っている作品としてアトリエで見せていただいたのも、浦和市の神社の神木を描いたもので、中央にドンと構えた大木は、重量感にあふれていました。

絵の世界に入ったのは荒川の中学三年の時。牛を題材にした絵を得意とする岩田彌光氏に師事しましたが、すぐに独立し、以来まったくの独学で技術を修得してきました。人からは「普通とは違った絵ですね」と感想を述べられることもありましたが、「教えてもらっていると、先生の絵になってしまうんですよ。好きなやり方で描いてきたことが、自分の個性を磨くのにはよかったのかもしれません」と振り返ります。

受賞歴は昭和二十八年、十九歳の時に新興美術院に入選したのが最初でした。その後、第一回芸術グラフ賞や連展東京都知事賞などを受賞、平成三年度には環境庁が作成した環境月間のポスターに、カキの木を描いた「晩秋」が採用されました。

荒川美術連盟に所属したこともありますが、現在は仲間五人と白嶺会というグループをつくり、毎年作品展を開いています。今年も四月に新宿の画廊で開催のため制作に取り組んでいるところです。

口数の少ない、昔ながらの職人といった風情ですが、絵に対する姿勢も同様です。絵筆を持ち歩き、その場でキャンバスに向かうということはしません。「スケッチはしない。頭の中に記憶して、後で糸をたぐりよせるように思い出しながら描いていきます」。木のことを知り尽くした職人だから可能なのでしょうが、ご本人は「本当は後ろからのぞかれるのが嫌なんですよ」と、笑います。

また、造園の仕事が終わって三日ぐらい休んでからでないと筆を持てないことがしばしばともいいます。「道具を持っていた手で筆を持つと、ブルブルふるえてくるから」で、まさに職人ならではの苦労のようです。

「絵を描くのと造園は、構造的には同じ」というのが持論。指を動かしながら、「ポイントを不等辺になるように決めていくんですよ」と説明してくれました。「絵が描けるから庭が造れるのか、庭が造れるから絵が描けるのか、どっちなんですかね」。

戦前は北区田端に住んでいましたが、戦災で焼け出されて一時栃木県に疎開、戦後東京に戻ってきてからは、ずっと荒川区内に居を構えています。「子供のころ、近くに機関庫があって、モクモクと出てくる煙突の煙がいろいろな模様になるのを楽しんでましたね」。

ただ、今の荒川の町には、「緑が少ない」と、不満を感じることがあります。「それに、ちょっと、きれいになりすぎた感じがしますね。荒川の土手にあった工場の風景なんか懐かしいんだけど、今は公園になっちゃって…」と、ちょっぴり寂しそうでした。

元旦から絵を描くのが習慣になっていましたが、今年は風邪をひいてそれもかないませんでした。「年とっちゃったからね」と照れ臭そうにしましたが、実は百五十号の大作に取り組み始めたところ。「今年の目標は大作二枚」。言葉とは裏腹に、制作意欲は衰えを知らないようです。

読売新聞記者・近藤 孝
カメラ・岡田 元章